Blog

ブロックチェーン

ブロックチェーン

Chainalysis CEOとしてJonathan Levinを任命

ブロックチェーンデータプラットフォームを提供するChainalysisは本日、共同創業者兼最高戦略責任者のJonathan Levinが、2024年12月3日付で取締役会により最高経営責任者に任命されたことを発表しました。また、同社はPaul Auvilを取締役会の独立取締役に任命しました。 経済学者として訓練を受けたJonathanは、10年以上前に暗号資産の研究を始めて、2014年にChainalysisを共同設立しました。彼は業界における思想リーダーであり、世界中のイベントで定期的に講演を行っています。また、国家の安全保障とブロックチェーン技術に関するテーマで、米国議会で何度も証言を行っています。彼は、暗号資産の機会とリスクについて、世界中の大手企業や政府から信頼されるアドバイザーです。Chainalysis在籍中、Jonathanは戦略、企業開発、営業、マーケティング、研究開発、政策および政府関係を含む組織全体にわたるチームを率いてきました。Jonathanは、CEOという新たな役職で、引き続き同社の取締役を務めます。 Paul Auvilは、財務、テクノロジー、企業経営における35年以上の経験をChainalysisの取締役会にもたらし、監査委員会の委員長を務めます。彼は、セキュリティ・アズ・ア・サービス・ソリューションを提供するProofpoint社と、コンピューティングの仮想化企業であるVMware社の元最高財務責任者です。Chainalysisの取締役を務めるほか、ポールは現在、人工知能チップメーカーであるCerebras社、AI検索企業であるElastic社(NYSE: ESTC)、決済業務プラットフォームであるModern Treasury社の監査委員会の委員長も務めています。 Chainalysisの取締役会は共同声明で、「Chainalysisは成長軌道においてエキサイティングな瞬間を迎えています。同社の業績と潜在能力はかつてないほど強固です。Jonathanは先見性のあるリーダーであり、革新者です。また、当社におけるさまざまな分野での経験から、暗号資産市場にさらなる信頼性と透明性をもたらすという野心的な目標を実行するにあたり、CEOとして最適な人材です。彼は、政府や企業顧客にとって信頼のおけるアドバイザーであり、Chainalysisのミッションに深く献身しています。 取締役会はさらに、「PaulをChainalysisの取締役として迎えることを嬉しく思います。新興技術分野でイノベーションを推進する企業を指導する取締役としての彼の深い経験は、当社に多大な価値をもたらすでしょう。 私たちは、ポールが持つ金融とテクノロジーに関する豊富な経験から恩恵を受け、彼と共に当社の成長を支えていくことを楽しみにしています。 Jonathan Levinは次のように述べています。「取締役会の信頼と信用を誇りに思います。また、当社の素晴らしいチームと共に働き、今後も成長を加速させていくことに興奮しています。10年前にChainalysisを共同設立した際、当社のビジョンは、この変革的な技術に信頼性、安全性、透明性をもたらすことで、暗号資産がその潜在能力を最大限に発揮できるよう支援することでした。今日、暗号資産が資産クラスとして成熟し、新たな決済やアプリケーションのエコシステムを推進する中、Chainalysisは最先端を走っています。CEOとして、私は、最先端のデータ、調査、リスクソリューションをお客様に提供し続けるとともに、新たな市場機会を追求していきたいと考えています。 Jonathanは共同創業者であるMichael Gronagerの後任としてCEOに就任します。MichaelとChainalysisの取締役会は、彼が当社の役職と取締役会から退くことで合意しました。Chainalysisの暫定CEOを務めていたSari Granatは、Chainalysisの社長兼最高執行責任者(COO)に復帰します。 Michael Gronagerは次のように述べています。「創業者として、Chainalysisが暗号資産業界の形成に役立つ画期的なブロックチェーンデータプラットフォームを開発する企業として達成したことを非常に誇りに思います。財務的にも戦略的にも、当社は非常に強固であり、Chainalysisのリーダーとチームがこの新しい段階でChainalysisを導いていくことに、私は全幅の信頼を寄せています。私は、今後何年にもわたってChainalysisの成功を見守り、応援していくことを楽しみにしています。 Chainalysisについて Chainalysisは、ブロックチェーンデータプラットフォームであり、デジタル資産の動きを現実世界のサービスに簡単に接続できるようにします。組織は、不正行為を追跡し、リスクエクスポージャを管理し、インテリジェントな顧客インサイトを活用して革新的な市場ソリューションを開発することができます。当社の使命は、ブロックチェーンの信頼を構築し、安全性とセキュリティを成長と革新への揺るぎないコミットメントと融合させることです。

ブロックチェーン

クロスチェーンブリッジのイントロダクション

※この記事は自動翻訳されています。正確な内容につきましては原文をご参照ください。 長年にわたり、暗号資産の分野がビットコインやEthereumを超えて成長するにつれ、それぞれが独自の資産、機能、コミュニティを提供する多数のブロックチェーンからなる活気のあるエコシステムが生まれてきました。しかし、この拡大に伴い、異なるブロックチェーン間でデータや価値を移動させるという需要が高まっています。これは、必要不可欠であると同時に、非常に困難な需要です。中央集権型のシステムとは異なり、個々のブロックチェーンは独立して動作し、他のネットワークをネイティブに検証したり、相互にやりとりしたりすることはできません。この「クロスチェーン通信」の欠如は、根本的な問題を引き起こします。直接的な信頼や相互運用性を持たずに、情報を安全に、あるいは資産をブロックチェーンから別のブロックチェーンに移動させるにはどうすればよいのでしょうか? そこで登場するのがクロスチェーンブリッジです。この革新的なソリューションは、ブロックチェーン間の通信を可能にし、ユーザーがエコシステム全体で資産、データ、その他の価値をシームレスに移動できるように設計されています。 このブログでは、以下のトピックについて説明します。 クロスチェーンブリッジとは何か クロスチェーンブリッジはどのように機能するのか クロスチェーンブリッジの利点とユースケース クロスチェーンブリッジの問題 Chainalysisによるクロスチェーンブリッジ調査のシンプル化 クロスチェーンブリッジとは何か クロスチェーンブリッジは、異なるブロックチェーン間で安全にデータや資産を共有するための結合組織です。 その中核となるのは、ブロックチェーン間で検証可能な方法で情報をやり取りできるメッセージングシステムです。 中央集権型の中間業者に依存するのではなく、トラストレスブリッジは、各ブロックチェーン上の自動化されたソフトウェアを使用して、メッセージの交換と検証を独自に行います。 このアプローチにより、データや資産が異なるネットワーク間でシームレスに移動でき、ブロックチェーン技術を特徴づけるセキュリティと透明性が維持されます。 クロスチェーンブリッジはどのように機能するのか クロスチェーンブリッジの仕組みはブリッジの種類によって異なりますが、その主な目的は変わりません。すなわち、通信できないブロックチェーン間で、データや資産を安全に転送することです。以下では、このプロセスがどのように機能するかを理解するために、資産を転送する架空の例を見ていきます。 ロックと発行プロセス: ソースチェーンで転送を開始:Ethereum上の資産をSolanaに転送するとします。まず、このEthereum上の資産をブリッジコントラクトに送信し、その資産を「ロック」します。 入金を登録し、ターゲットチェーンに通知:資産がロックされると、Ethereumブリッジコントラクトがその入金を登録し、Solanaブロックチェーン上の対応する相手に安全なメッセージを送信します。 ターゲットチェーンでラップされた資産を作成:メッセージを受信すると、Solanaブリッジ契約はロックされた資産のコピーを作成します。このラップされた資産は、元のEthereum資産を表しており、Solanaネットワーク上でSolanaのネイティブ資産であるかのように使用することができます。…

ブロックチェーン

ケーススタディ: オフチェーンでの犯罪由来の暗号資産マネロンをどのように追跡できるか

資金洗浄をもくろむサイバー犯罪者は、クロスボーダーの即時送金が可能なことや擬似匿名性に目をつけ、暗号資産を利用することが多々あります。2022年だけでも、Chainalysisは、サイバー犯罪者による違法資金が合計で238億ドルにのぼると見ています。ただし、この数字は、ランサムウェアや取引所ハッキング、暗号資産詐欺といった、暗号資産に元から密接に関わる犯罪に紐づくアドレス群から得られたものにすぎません。ほとんどの場合、この数字には、いわゆる「オフチェーン」で行われた犯罪(元々は暗号資産との関わりがない犯罪)からの資金洗浄に使われた暗号資産のケースは含まれません。 その手のオフチェーンのアクティビティを広範に捉えることは困難です。なぜなら、(明確な識別情報やコンテクストなしに)暗号資産アドレス間の資金移動を単に見るだけでは、それが違法ではない普通の取引と区別がつかないからです。しかしながら、そのようなオフチェーン犯罪に紐づく暗号資産の利用や、捜査官が当社ツールを使ってそのような犯罪資金を追跡しているという事実はあります。さらに言えば、当社の民間事業者のユーザが、そのような疑わしいアクティビティやそれに関連するアドレスやトランザクションを当社に情報共有し、それを当社や他のユーザの調査に活かせるよう、当社の識別情報に反映させることもあります。 Chainalysisを利用している日本最大手の暗号資産交換業者から情報提供頂いた事案の一例は、まさにこのことを物語ります。その暗号資産交換業者が警察からアカウントにて違法資金の日本円入金があったと照会を受けて調査したところ、その資金が暗号資産に換えられて出金されていたというものです。本記事では、オンチェーンでのマネーロンダリング手法を解説したうえで、そのような事案に対しどのように暗号資産交換業者が手を打つべきなのかを論じます。 日本で発生しているオンチェーンでのマネロンの動き ここで取り上げる疑わしいアクティビティは、当社ユーザである暗号資産交換業者(取引所)からの情報提供により判明したものです。元々その取引所は、アカウントが詐欺による資金の受け口になっていると法執行機関から照会を受けていました。その詐欺の詳細については正確にはわからないものの、近年日本国内で問題となっている特殊詐欺に関連するものと推定できます。例として、区職員を騙った詐欺や保険を騙った詐欺、そして闇バイトの問題などは、これまでニュースで取り上げられてきています。 この事案に関わった犯罪グループは、違法に得た日本円を暗号資産に換えたあと、複数のプライベートウォレットに送り、最終的には現金化が可能な他の取引所に移しています。この動きは、以下のChainalysisのグラフで見てとれます。 このグラフの左上部分に着目すると、この事案を報告した取引所から一連のプライベートウォレットへの資金移動が見られ、一般的なマネーロンダリング手法である「プレイスメント」や「レイヤリング」のような動きと捉えられます。これらはその取引所が当社に情報提供したアドレスのトランザクションであり、不正アカウントに紐づくものです。当社はこれまでにこのような特殊詐欺の資金の第一ホップとなるプライベートウォレットを識別していますが、こうすることによって、他の国内取引所も識別済不正アドレスへの送金ユーザを検知しやすくなります。 起点である取引所から出金される際、その資金は複数の中間ウォレットに拡散され(グラフのStep 1、2から見てとれるレイヤリングの動き)、その後たった一つのプライベートウォレットに集約されています(Step 3)。このように、多数のウォレットに一度拡散した資金が、その後一点に集約されるのは、当社が観測している過去の事例からみても、典型的なマネーロンダリングのパターンといえます。そこから、資金はさらに多数のウォレットに送られますが(Step 4)、おそらく現金化のために最終的には主要取引所のたった一つの入金アドレスに集約されています(Step 5では、マネーロンダリングの「インテグレーション」として知られる手法が見てとれる)。 マネーロンダリングの目的で取引所アカウントを用意するのは真新しいことではありません。日本では、あるネット銀行が、新規口座開設から1ヶ月間は暗号資産交換業者への日本円送金を制限するという措置をとっています。また、日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、このような犯罪についての注意喚起及び手法の解説を最近発表しました。 警察・金融機関・暗号資産交換業者間の連携 今回のケースは、警察や銀行、暗号資産交換業者、そしてChainlysisの間での強い連携を示した事例です。今後も、犯罪の発生場所がオンチェーンであるかどうかに関わらず、暗号資産に関連する犯罪に対抗するための組織間連携はますます重要となるでしょう。当社としても、関連情報を関係組織に適切に提供し、製品やデータの質を継続的に向上させていきます。 This website contains links to…

ブロックチェーン

2021年 暗号資産の国別実現利益:イーサリアムが世界的な暗号資産利益の拡大に貢献

2020年末に大きな伸びを示したビットコインやイーサリアム等の暗号資産は、2021年には史上最高値を更新するなど、非常に好調な1年となりました。それでは、暗号資産の価格上昇によって、最も恩恵を受けたのは誰でしょうか?Chainalysisは、昨年に続き今年も、地理的な観点からデータを分析し、国ごとの暗号資産の実現利益に関する比較を行いました。特に今回は、前年とは異なり、分析対象をビットコインに限定せず、Chainalysisが追跡する全ての暗号資産に関する実現利益へと範囲を拡大し、データを分析しました。 国別暗号資産利益の算出:Chainalysisの手法 暗号資産は、その分散化した特性により、地理的な分析を行うことが容易ではありません。しかし、Chainalysisが保有する取引データとウェブ・トラフィックデータを組み合わせることで、どの国が暗号資産のアクティビティに寄与しているかという点を、適切に見積もることが可能となります。 まず、Chainalysisが追跡している全ての暗号資産ビジネスを対象に、全暗号資産のブロックチェーン上のフローをマクロレベルで測定します。次に、引き出し資産および預け入れ資産の価値の差額合計を米ドルで算出することにより、それぞれの資産で得られた総利益を推計します。さらに、各取引所のウェブサイトにおいて各国が占めるウェブ・トラフィックの割合に基づいて、これらの利益(または損失)を国別に分配します。この方法は完璧なものとは言えません。理想的には、サービス単位ではなく、個人またはウォレット単位で利益を計算するやり方が考えられますが、今回のやり方では、特定の国の暗号資産ユーザーの総利益を合理的に見積もることができます。取引データとウェブ・トラフィックを組み合わせるという形態は、Chainalysisが毎年の「Global Crypto Adoption Index(世界暗号資産導入指標)」の計算に使用しているフレームワークと同じものです。 国別暗号資産実現利益(2021年) Chainalysisが追跡する暗号資産全体で見ると、全世界の投資家が手にした総実現利益は、2020年の325億ドルから、2021年には1,627億ドルへと拡大しています。以下のグラフは、このような利益獲得の上位50ヶ国を示したものです。 2021年 暗号資産総実現利益(推定) 米国が暗号資産から得た実現利益は470億ドルとなり、全体の中で大きな割合を占め、他を引き離しています。さらに、英国、ドイツ、日本、中国と続きます。しかし、昨年同様、暗号資産への全体的な投資パフォーマンスが、従来の経済発展指標の順位を上回っていると思われる国が多数見られます。 トルコのGDPランキングは、11位となる2兆7,000億ドルですが、暗号資産の実現利益は46億ドルで、6位にランクインしています。 ベトナムのGDPランキングは、25位となる1兆1,000億ドルですが、暗号資産の実現利益は27億ドルで、16位となっています。 ウクライナのGDPランキングは、40位の5,760億ドルですが、暗号資産の実現利益は28億ドルで、13位となっています。 チェコのGDランキングは、47位となる4,600億ドルですが、暗号資産の実現利益は19億ドルで、19位となっています。 ベネズエラのGDPランキングは、78位となる1,440億ドルですが、暗号資産の実現利益は11億ドルで、33位となっています。 このような傾向は、Chainalysisの「Geography of Cryptocurrency Report(暗号資産の地理学レポート)」の分析結果と一致しています。このレポートでは、送金や通貨切り下げへの対応策として暗号通貨を採用している新興市場国の数を調査しています。…

ブロックチェーン

ハッカー達がDeFiプラットフォームからこれまで以上の暗号資産を窃盗

本ブログは、「2022年暗号資産関連犯罪レポート」 の調査結果に基づいて記述されたものです。 こちらからサインアップしてレポートをダウンロード頂けます。 2021年は、デジタル犯罪者にとって大きな成果が達成された年となり、32億ドル相当の暗号資産が盗み出されました。しかし2022年は、さらなる規模の盗難が進行しつつあります。 ハッカー達は、今年最初の3ヶ月間だけで、取引所、プラットフォーム、民間企業から13億ドルを盗み出しています。そして、その被害の対象はDeFiに大きく偏っています。 2022年最初の3ヶ月に盗まれた全暗号資産の97%が、DeFiプロトコルからのもので、これは2021年の72%、2020年の30%から、さらに拡大しています。 攻撃手段として脆弱性攻撃が増える一方、セキュリティ侵害も依然として発生 過去、暗号資産のハッキングの多くは、ハッカーが被害者の秘密鍵にアクセスするというセキュリティ侵害によって生じたものでした。これは、暗号資産におけるピッキングと言ってもよいでしょう。Ronin Networkから6億1,500万ドル相当の暗号資産が盗み出された、2022年3月に発生した侵害行為は、この手口が依然として有効であることを証明しています。  Chainalysisのデータもこの事実を示しています。2020年から2022年の第1四半期の間に、セキュリティ侵害によって、総暗号資産価値の35%が盗難にあっているのです。 備考:「不明」のラベルは、ハッキングのタイプに関する情報が未公開であることを意味します。「その他」のラベルは、ハッキングのタイプは分かっているが、Chainalysisが定義するカテゴリーに該当しないものを指します。 しかし、特にDeFiプロトコルの場合には、通常、盗難の最大の原因はコードの誤りによるものです。Roninに対する攻撃を別にすれば、盗難にあった資産価値の大半が、暗号資産の価格操作を行う脆弱性攻撃やフラッシュローン攻撃によるものとなります。 脆弱性攻撃が発生する理由は様々です。その1つとして、分散化と透明性というDeFiの理念において、オープンソースによる開発がDeFiアプリケーションを支える重要な要素となっている点を挙げることができます。これは、ある意味で極めて重要です。DeFiプロトコルは人間の介在なしに資金を移動させるため、プロトコルが信頼を得るためには、ユーザーがコードを監査できるようになっている必要があるのです。しかし、それは同時に、スクリプトを事前に十分解析して脆弱性を発見し、悪用することができるサイバー犯罪者にとってもメリットとなるのです。 例えば、昨年発生したBadgerDAOに対するハッキングのケースでは、ハッカーが攻撃の数ヶ月前にコードの脆弱性や、ロンダリングの手順をテストしていました。 一方、フラッシュローン攻撃は、DeFiプラットフォームが不安定な価格オラクルに依存していることが原因で発生しているケースが見られます。  オラクルはプラットフォーム上の全ての暗号資産の正確な価格データを維持する役割を担っていますが、これは決して容易ではありません。オラクルが安全であっても、処理が遅ければアービトラージ(裁定取引)に対して脆弱となり、逆に高速でも安全でなければ、価格操作に対して脆弱となります。後者の場合はフラッシュローン攻撃につながり、実際に2021年にはDeFiプラットフォームで3億6,400万ドルという膨大な金額が引き出されました。例えばCream Financeに対するハッキングでは、CreamがyUSDの「pricePerShare」変数を計算する際の脆弱性を突くフラッシュローンによって、攻撃者がyUSDの価格を正価の2倍に膨らませて株を売ることで、わずか一晩で1億3,000万ドルを稼ぎ出すことに成功しています。 このような不正確な価格オラクルと悪用可能なコードという2つのリスクは、いずれについてもセキュリティ対策が必要であることを強く示唆しています。しかし幸いなことに、これらに対しては解決策があります。Chainlinkのような分散型価格オラクルの場合には、プラットフォームを価格操作攻撃から保護し、価格設定の正確性を確保することができます。スマートコントラクトのセキュリティを確保するためには、よくあるハッキングの対象となりやすい再入可能性や未処理の例外、そして取引順序の依存関係などがあるコードを監査してプログラムの強化を図ります。  しかし、コード監査は万能ではありません。30%近くの脆弱性攻撃は、前年に監査を実施したプラットフォームで発生しており、驚くべきことにその73%がフラッシュローン攻撃でした。これは、コード監査に潜在する2つの欠点を浮き彫りにしています。 スマートコントラクトの脆弱性にパッチを適用するケースもありますが、全てではありません。  プラットフォームの価格オラクルが改ざんされない保証はどこにもありません。…