Blog

Recent Posts

FATF’s Updated Guidance Tells Regulators to Focus on Business Models Over Technology and Terminology

On October 28, 2021, the Financial Action Task Force (FATF) released its updated guidance for how member jurisdictions should regulate…

3 Common Blockchain Analysis Mistakes that Impede Cryptocurrency Investigations

In many ways, the inherent transparency of blockchains makes cryptocurrency investigations easier for law enforcement than financial investigations involving fiat…

北米:DeFiは世界第2位の暗号資産市場で 成長を加速するも、 ランサムウェアが懸念材料

北米は、当社が調査した対象国の中で2番目に大きな暗号資産市場であり、2020年7月から2021年6月の間に7,500億ドル以上の暗号資産を受信しました。この取引量は、同期間の世界の活動の18.4%に相当します。米国は、この活動の大部分を占めているほか、草の根的な普及率が比較的高く、当社が発表した2021年世界暗号資産導入指標(2021 Global Crypto Adoption Index)では、8位に位置しています。この順位の主な背景としては、インターネットの利用人口と購買力に比例して、暗号資産の受信総額とリテール規模の取引の受信額が高かったこと(それぞれ第4位と第3位)があります。すなわち、米国では、他のどの国よりも、購買力の向かう先として暗号資産を選択する人の割合が多いということです。 米国は、当社が新たに発表した国別DeFi普及指数(Global DeFi Adoption Index)でも1位に位置しています。この指数は、特にDeFiプラットフォームの草の根的な普及率を基準に各国をランク付けしたものです。後述しますが、DeFiは昨年の北米における暗号資産の急成長において大きな役割を果たしており、DeFiプラットフォームのいくつかは、当地域で人気の高いプラットフォームになっています。本レポートでは、これらの成長トレンドに加えて、北米、特に米国におけるランサムウェアの問題について以下で説明します。 DeFiは昨年の北米における暗号資産成長の原動力 北米の暗号資産の月間取引額は、調査の対象期間において大幅に増加しました。具体的には2020年7月の144億ドルから2021年5月の1,640億ドルへと1,000%以上増加し、6月に入り、やや減少しました。この成長の大きな要因は、DeFiの人気の高まりにあります。 また、この成長により、北米は世界有数のDeFi市場になりました。 北米では2020年7月から2021年6月の間に、約2,760億ドル相当の暗号資産がDeFiプラットフォームに送信されました。これは、中央・北・西ヨーロッパ(CNWE)の3,890億ドルに次いで2番目に大きな額で、同期間中のDeFi取引は北米全体の取引高の37%を占めていました。CNWEと中央・南アジアおよびオセアニア(CSAO)だけが、北米よりもDeFiの割合が高く、最近ではDeFiの活動が中央集権型サービスを上回っています。 DeFiの場合、取引規模の大きな投資家によって活動が牽引される傾向にありますが、米国では、取引額が1万ドル以下のリテール規模のDeFi取引によって活動が先導されており、この点は興味深いといえます。このリテール取引ではカナダが4位に位置しており、DeFiが北米のリテール市場に深く浸透していることがわかります。 ‍ DeFiプラットフォームのいくつかは、北米の暗号資産ユーザーに人気のあるサービスとして上位に位置しており、取引額ではUniswapが1位になっています。 北米全体としては、取引額の多い上位25の暗号資産サービスのうち9つがDeFiプロトコルであり、最も人気が高いのが、Uniswap、dydx、Compoundです。さらに、これら3つのプラットフォームはいずれも、DeFi特有のユースケースを実現しています。Uniswapは分散型取引所(DEX)です。つまり、従来の中央取引所と同様の機能を提供しますが、保管型ではなく、中央取引所では利用できないさまざまなERC-20トークンの取引が可能です。一方、dydxは暗号資産デリバティブに、Compoundは金利ベースのレンディングに重点を置いています。これら3つのサービスに比較的人気が集まっているということは、DeFi特定のユースケースの中でも何か1つだけが評価されているのではなく、さまざまな理由からDeFiという分野に幅広い関心があることを示唆しています。 dydxの成長をリードするDavid Gogel氏は、DeFiの現在の普及状況について次のように語っており、昨年北米でDeFiが急成長した背景を理解する手助けとなるでしょう。 「現在、DeFiは暗号資産の関係者をターゲットにしています。同業界に長く身を置き、新しい資産を試すのに十分な資金を持っている人たちです」…

中国による暗号資産への規制強化を受け、 東アジアの暗号資産市場の世界ランクが低下

東アジアは、当社が調査した暗号資産市場で3番目に大きく、2020年7月から2021年6月の間に5,909億ドル相当の暗号資産を受け取りました。これは、同期間におけるすべての暗号資産取引の14%を占めています。調査対象地域の中では、この地域の成長が最も遅く、取引額の増加率は前年比452%増に留まりました。東アジアは、2019年7月から2020年6月には世界の取引額の31%を占め、群を抜く最大の暗号資産市場でしたが、現在はそのシェアが大幅に低下しています。   東アジアでは、この1年間、草の根レベルでの普及率も相対的に低くなっています。中国は、当社が発表した2021年世界暗号資産導入指標(2021 Global Crypto Adoption Index)で13位と東アジアで最高位に位置していますが、主にP2P取引量の減少により、前年の4位から後退しています。次いで草の根レベルでの普及率が高いのは香港(39位)で、その後に韓国(40位)と日本(82位)が続きます。 東アジアの世界ランキング下落の背景には何があるのでしょうか?その理由の1つには、暗号資産分野、特にマイニングに対する最近の中国の規制強化が考えられます。中国は以前から世界最大の暗号資産マイニング国でしたが、昨年、中国政府は国内からのマイニングを禁止し、取引に対する取り締まりも強化しました。 一方で中国は、デジタル人民元という世界初のブロックチェーン版の中央銀行デジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)を開始しようとしています。現在、デジタル人民元は実証実験が行われており、広く展開されるのは、2022年の北京冬季オリンピック時になると予想されています。ここからは、こうしたトレンドについて精査し、東アジアにおける暗号資産の利用を促進しうる要素について分析していきます。 東アジアでの暗号資産の普及に影響する要素とは? 東アジアでは、規模も、好まれるサービスの種類も、各国で異なります。   中国はこの地域最大の市場で、2020年7月から2021年6月の間に2,560億ドルの暗号資産を受け取り、そのうちの49%がDeFiプロトコルに対するものでした。香港ではDeFiの割合が若干高く、受信する597億ドルの暗号資産の55%がDeFiプロトコルに対するものです。 しかし、東アジア地域の注目すべき他の2つの市場(韓国、日本)においては、DeFiの取引量はかなり少ない状況です。韓国が受信した1,500億ドルの暗号資産のうち、DeFiプロトコルに対するものはわずか15%でした。一方日本では、この割合が32%に上昇しました。こうした傾向は、各国が好む暗号資産の種類と関係があります。 イーサリアムとwETHは、韓国の暗号資産取引量の21%、日本の取引量の28%を占めていますが、中国と香港ではともに取引量の38%を占めています。イーサリアムとwETHはDeFi取引の主要な暗号資産であるため、その差が顕著になったものと推測されます。 5月に公開されたCoinTelegraphの記事によると、DeFiが韓国で普及しなかったのは、同国の暗号資産市場の特異性が原因だとしています。韓国で暗号資産のレンディングおよびステーキングサービスを提供するDelioのグローバルマーケティング責任者であるOleg Smagin氏は、この現象を同記事内で次のように説明しています。「2019年はDeFiが世界中で広く普及する転換点でしたが、韓国ではほとんど認識されていませんでした。その主な理由は、韓国の個人投資家のほとんどが海外の暗号資産サービスを使用した経験がなく、ステーブルコインの普及率が低かったためです」。一方、日本では、DeFiに対する規制がほとんどないことが、普及が遅れている要因だと考えられます。…

How Governments Regulate Cryptocurrency

In the early days of blockchain technology, cryptocurrencies operated in a gray area of the economy. But as financial institutions…

Everything You Need to Know About OFAC’s New Sanctions Guidance for Cryptocurrency Businesses

On October 15, the U.S. Department of the Treasury’s Office of Foreign Assets Control (OFAC) released Sanctions Compliance Guidance for…

Chainalysis and NYDIG Deepen Partnership, Chainalysis Adds Bitcoin to Its Balance Sheet

Chainalysis, the blockchain data platform, today announced it is  expanding its long-standing partnership with NYDIG, a leading Bitcoin technology and…

The 2021 Global Crypto Adoption Index: Worldwide Adoption Jumps Over 880% With P2P Platforms Driving Cryptocurrency Usage in Emerging Markets

This blog is a preview of our 2021 Geography of Cryptocurrency report. Sign up here to download the whole thing!…

中央・南アジアとオセアニア 草の根的に高い暗号資産普及率 各国で理由に大きな差異

中央・南アジアとオセアニア(CSAO)は、調査対象となった暗号資産マーケットの中では4番目に大きな市場です。2020年7月から2021年6月の間に受信した暗号資産の総額は、同時期の世界全体の取引額の14%に相当し、5,725億ドルを超えています。CSAOの取引量は、価値にして前年比で706%増加し、世界における暗号資産取引量のシェアは2%増加したことから、CSAOは中東および中央・北・西ヨーロッパに次いで成長率第3位の地域となりました。 注目すべきは、この地域における暗号資産の草の根的な普及です。CSAOには当社による世界暗号資産普及指数における上位3カ国が含まれています(1位ベトナム、2位インド、3位パキスタン。なお、タイは12位、フィリピンは15位)。ここからは、この地域の主なトレンドを分析し、この地域において暗号資産普及の原動力となった要因を検討します。 中央・南アジアとオセアニアで暗号資産の普及を後押しするものとは? 他の地域と同様に、CSAOでもこの1年間でDeFiの取引量が爆発的に増えています。 2020年5月頃から、全取引量に占めるDeFiの取引量の割合は急増し、2月には50%を超えました。この動きは主にUniswap、Instadapp、およびdydxによって牽引され、Compound、Curve、AAVE、および1inchでも顕著な動きが見られます。 CSAOでは、暗号資産プロフェッショナルの運用規模(1万ドルから100万ドル相当)の送金が、取引量の最大の割合を占めています。 しかし、機関投資家および大規模機関投資家の送金が取引量の多くを占めているものの、北米や中央・北・西ヨーロッパなどの大規模マーケットには及びません。 暗号資産の草の根的な普及率が最も高いCSAO各国の比較:   インド、ベトナム、パキスタン インド、ベトナム、パキスタンはいずれも草の根的な暗号資産の普及率が高い状態にありますが、その取引額はまったく異なります。 注目すべきは次の2点です。1つ目は、インドとベトナムのマーケットはパキスタンよりもはるかに大きいということ。2つ目は、インドではDeFiプラットフォーム上での取引量の割合が59%と、ベトナムの47%、パキスタンの33%を大きく上回っていることです。これら3カ国はいずれも前年と比較して大幅に成長しました。パキスタンの成長率は711%と最大で、それをわずかに下回ったのがインドの641%でした。 通貨別の取引額の内訳を見ると、興味深い違いも見えてきます。例えば、ベトナムやパキスタンに比べ、インドでは、EthereumとWrapped Etherが取引に占める割合が高くなっています。 EthereumとWrapped EtherはDeFiの取引でよく使われているため、驚くことではありません。 これらの内訳は、マーケットごとの洗練度の違いを反映しているのかもしれません。ベトナムの暗号資産マーケットを広く調査している、豪州・ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)のフィンテック・暗号資産ハブコーディネーターで、RMITベトナム校の財務担当シニアプログラムマネージャーでもあるBinh Nguyen氏は、多くの暗号資産取引はギャンブルに似ていると話します。 「ベトナムではほとんどのギャンブルは違法ですが、非常に人気があります。それが、ベトナム人が暗号資産のような高ボラティリティ資産に投資したがる理由の1つだと思います」。Nguyen氏によると、ベトナムの暗号資産コミュニティには、お金の未来を変え、DeFiを含む革新的なプロジェクトを構築したいと思っている、技術に精通した人たちがいます。しかし、暗号資産に投資する人々の多くは、高い金融リテラシーもリスク管理の経験も持ち合わせていないとのことです。「金融リテラシーが低いことが過剰なリスク投資につながっており、上昇相場においては、これにより運良く利益がもたらされることもあるでしょう。一方で洗練された多くの投資家は、5年も10年も様子をうかがったまま、好機を逃してしまうかもしれません」 Nguyen氏はベトナムの暗号資産マーケットを小売主導型だと表現しましたが、現時点では、貯蓄を長期的に維持したり、インフレから守ったりするために多くのベトナム人が暗号資産を利用しているとは考えておらず、貧しい地域や遠隔地では暗号資産の普及率は比較的低いと指摘しています。Nguyen氏は「ベトナムでは若者が投資を行う場合、その選択肢は限られています。投資信託やオプション、先物の金融マーケットは十分に発達しておらず、ベトナムの株式売買の普及率は5%未満です。5,000ドルの投資資金があったとしても、投資先は他にほとんどありません」と話し、政府による規制の方向性が明確になれば、ベトナムの暗号資産マーケットは成熟する可能性があると指摘します。そのためには、暗号資産が財産であるかどうかについて規制当局が早く明確なガイダンスを出すことを期待しており、暗号資産プロジェクトの規制のサンドボックス制度にも賛成だと述べています。…

Introducing the Chainalysis Global DeFi Adoption Index

This blog is a preview of our 2021 Geography of Cryptocurrency report. Sign up here to download the whole thing!…

P2P Platforms, Remittances, and Savings Needs Power Africa’s Grassroots Cryptocurrency Adoption

This blog is a preview of our 2021 Geography of Cryptocurrency report. Sign up here to download the whole thing!…

DeFi Whales Turned Central, Northern & Western Europe into the World’s Biggest Cryptocurrency Economy

This blog is a preview of our 2021 Geography of Cryptocurrency report. Sign up here to download the whole thing!…

Central & Southern Asia and Oceania Have High Grassroots Adoption But Reasons Vary Greatly Across Countries

This blog is a preview of our 2021 Geography of Cryptocurrency report. Sign up here to download the whole thing!…

North America: DeFi Drives Growth in World’s Second-biggest Cryptocurrency Market But Ransomware Is Cause For Concern

This blog is a preview of our 2021 Geography of Cryptocurrency report. Sign up here to download the whole thing!…

Eastern Europe’s Crypto Crime Landscape: Scams Dominate, Plus Significant Ransomware Activity

This blog is a preview of our 2021 Geography of Cryptocurrency report. Sign up here to download the whole thing!…

Eastern Asia’s Cryptocurrency Economy Declines in Global Rankings Following China’s Cryptocurrency Crackdown

This blog is a preview of our 2021 Geography of Cryptocurrency report. Sign up here to download the whole thing!…

Chainalysis Brings Leading Compliance Solution to Dapper Labs

Chainalysis, the blockchain data platform, today announced a long-term partnership with Dapper Labs, creator of CryptoKitties and NBA Top Shot,…

ChainalysisがDapper Labsに最先端のコンプライアンスソリューションを提供

2021年10月7日 | CHAINALYSIS TEAM   ブロックチェーンのデータプラットフォームを提供するChainalysisは本日、CryptoKittiesやNBA Top Shotの開発元であるDapper Labsが、Chainalysis製品を活用して業務やコンプライアンス上の意思決定を強化するために、Chainalysisとの長期的なパートナーシップを締結したことを発表しました。Dapper Labsは、包括的なコンプライアンスおよび規制管理プロセスを確立し、自社のプラットフォーム上で発生する取引をより明確に把握するためにChainalysisを採用しました。 NFTのエコシステムが急激な成長と変革を遂げる中、Dapper Labsのようなマーケットリーダーは、ブロックチェーンに新しく魅力的な体験を提供することで、ブロックチェーンのより広範な普及を促そうとしています。しかし、消費者による暗号資産の利用を拡大するためには、NFTの購入に使用される資金を精査し、NFTによるマネーロンダリングや市場操作の検知と防止に役立つ、包括的なコンプライアンス監視ソリューションが不可欠となります。 Chainalysisの共同創業者兼最高戦略責任者であるJonathan Levinは、「最終的にChainalysisのチームは、アート、ゲーム、業務取引、その他の独創的で魅力的なデジタルエクスペリエンスなど、様々な形態の価値がブロックチェーン上で行き交うような世界に対応できるよう準備を進めています。エンターテインメントの世界をブロックチェーンに取り込んだマーケットリーダーと提携できたことを大変嬉しく思います。Chainalysisは、Dapper Labsが消費者向けの新たなユースケースを開拓する中で、コンプライアンスプロセスをスケールアップできるよう支援していきたいと考えています」と述べています。 今回のパートナーシップの要となる2つの暗号資産コンプライアンスツールであるChainalysis KYTとChainalysis Reactorによって、Dapper Labsのような企業は、Chainalysisのデータを活用しながら、現状の膨大なコンプライアンスニーズに対応できるようになります。Chainalysis KYTによってリスクの高い活動や違法な活動をリアルタイムで判別し、Chainalysis…